へんろみち保存協力会

【活動報告】66番雲辺寺道、曼陀道、境目道の草刈りをしました。

遍路シーズンももうそろそろ終盤というこの時期ですが、遅ればせながら遍路道の草刈りを行いました。場所は65番三角寺と66番雲辺寺の間、別格14番椿堂を越えた後、雲辺寺へ向かう2つの遍路道です。一つは「曼陀道」、もう一つは「境目道」です。

椿堂で集合して、打合せを行います。今回は四国経済連合会の皆さんと合同作業です。

愛媛県外からも参加いただいています。(会員:埼玉県1名、兵庫県1名、島根県1名、広島県1名)

作業は2班に分かれて行います。まずは境目道から。

国道から境目峠への分かれ道には古い道標がありますが、草が繁って隠れていたので、刈っておきました。

新しい道標も設置しました。

草を刈る姿も神々しく後光が射しております。

さて、境目峠に比べ曼陀道は一転、大変な状況でした。

草の上に葛(くず)のつるが覆いかぶさり、道がどこかわかりません。

見回すとこのような状況で、数年前に刈ったときから、風景が一変していました。まさに道がない!

道が分からなく、急遽地元のSさんにお尋ねすると、さすが、一発でここに道がありますと即答。(Sさんありがとうございます!)

ジャングル状態で、どこから手を付けたらいいのか、途方にくれます。

しかし、どこが道か判明したので、突破するのみです。

なんとか塞がっていた区間を突破できました。人海戦術です。

作業の途中、集会場の前で休んでいると、地元の方から声をかけられ、曼陀道がこのような状態で、途中で引き返したお遍路さんがいたとの情報をいただきました。やはり、毎年草を刈らないとダメな感じですね。しかし、四国は広いです。

曼陀道の入り口です。今なら草刈りたてなので、通行可能です。「うん編(糸偏はなし)ん」の道標が渋いです。

参加いただきました皆様ご疲れ様でした。また、ありがとうございました。

次の機会もご参加お願いいたします。

関連記事

カレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031