へんろみち保存協力会

カテゴリー:お知らせ

【宿情報】国分寺から横峰寺の中間地点に、いしづち安藤家があります。(地図編64-3)

かわら屋根の日本建築で、築55年の古民家です。四国88カ所巡礼遍路道(59-60番札所の中間地点)の近くで、石鎚山や山並みの四季の変化を楽しみながらゆったり、静かに過ごせます。和室を利用した寝室(布団)になります。風呂のみ隣家の管理人(…

詳細を見る

【お知らせ】オリジナル納経帳(金襴)完売御礼‼ 

2022.01.31

おかげさまをもちまして、へんろマーク入り納経帳(金襴)は完売いたしました!今後は「金襴」より以前に販売していた「紫」の表紙の納経帳を発売いたします。協力会のロゴマークが入っている納経帳は、こちらでしかご購入いただけません。また、…

詳細を見る

【宿情報】もっとも古い中世の遍路道「かも道」近く、果樹オーナーの宿 碧(あおい)があります。(地図編21-1欄外)

遍路道の中でも最も往古の雰囲気を留める、太龍寺へ向かう「かも道」。現在、お遍路さんが通る、「太龍寺道」もいい道ですが、「かも道」も味わい深いものがあります。その「かも道」をいくなら「果樹オーナーの宿 碧」にご宿泊ください。(『四…

詳細を見る

【へんろみち】足摺岬 真念庵から延光寺道(真念道)が整備されました。

毎年、ご連絡を頂く地元の方より、「今年も整備できました」とのご報告をいただきました。今年はがけ崩れのようになっているところがあり、大変だったそうです。このように地元の皆さんが、整備していただくのが、本来の遍路道の姿だと思います。お遍路さ…

詳細を見る

【活動報告】へんろみちの歴史を探る。勉強会に参加しました。

2022.01.19

去る2022年1月18日に愛媛県西予市にある「愛媛県歴史文化博物館」にて遍路道の維持管理のために歴史資料を活用しようということで、近年発見された「宇和島藩色分絵図」を参考に勉強会が開催されました。当会からも2名参加いたしました。遍路道は状況…

詳細を見る

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930